亦、そこになければならぬと思ひますが、それといふのも、ひとつには、精神的な面で、農村には、わが国の国風《くにぶり》なるものがしつかり植ゑつけられ、日本の「家」の伝統が比較的完全に保たれてゐるからです。
 かゝる「家」の伝統は、郷土の伝統と結びつき、郷土愛は祖国愛への発展過程を示すものであります。それゆゑ、日本人の愛国心は、祖先崇拝の念を経とし、勤皇の志を緯とする、国土への献身となるのであります。

[#7字下げ]七[#「七」は中見出し]

「献身」と云へば、「家」を中心としての営みのなかに、最も日本的と云はれる「献身」のひとつの姿がみられます。
 それは、母として、妻としての「女性」であります。
「日本の母」といふ言葉が近頃使はれてゐますが、これは世界に類を見ない「母」としての日本女性の偉大さを讃へたものでありませう。これはもう普通に云ふ「母性愛」などを指すのではなく、一方、本能的と云へば云へるかも知れませんが、それ以上に、「家」の精神のひたむきな実践であり、多くは無意識ながら、国の宝への命がけの奉仕とでも云ひ得る、崇高な悲願なのであります。
 日本の家庭は子供の天国だなどと、外国人は云ひます。この母がゐるからでありませうが、それは外国人の見方であると同時に、現代の日本家庭の、いくぶん「子供本位」の履き違ひを諷刺した言葉とも受けとれます。
 母の子供への献身は、妻の夫への献身に通じるものであります。これまた、男女同権、夫婦平等を称へる西洋人にはもちろん、男尊女卑の思想に養はれた東洋の他の国々には理解しがたいものでありませう。
 なぜなら、「献身」は必ずしも尊卑の関係から生れるものではなく、私を滅した愛の悲壮なすがたでもあり得るからです。これまた、夫といふ男性に対する女性たる妻の愛情だけでは説明のつきかねる、なにか超個人的な、夫の背後にある、より大きなものに対する奉仕を含んでゐるとみるべきでありませう。それは「家」であり、「国」であり、従つて、夫の「仕事」であります。

 かういふ根本的なことは、どうかするとたゞ風習として、まつたく自覚の外に、たゞ形として世代から世代に伝へられるものでありますから、その形は時として破れ易く、またその形は単に形として残るに過ぎないことがあります。これが多くの他の風俗的現象とともに、因襲として価値なきものと考へられがちな所以であります。

前へ 次へ
全21ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング