子供の芝居、或は学校劇と云ふものが最近非常に盛であります。此児童劇、学校劇と云ふものは、勿論興行的にやられて居るものではありませんけれども、日本の文化運動の一翼としてその存在は無視することは出来ませぬ。この為に各種の研究をして居る人があります。子供に見せる為めの芝居、それから子供が自分でやる芝居、此二つの面から研究する。其他猶ほ一番最初に申しました、日本の各地方で行はれて居る民族劇、各地方で昔から行はれて居る芝居に類するものを挙げますと云ふとまだ沢山ありますが、それも今日は申上げない事に致します。琉球、朝鮮、台湾の民族劇、アイヌにも所謂舞踊ではありますけれども、其の舞踊の中に多少の演劇的要素の加はつてゐるものがあります。之はもう特殊なものであります。
先づ大体今日皆さんに申上げたい事は是で終つたのであります。只だ一言最後に申上げて置きたいことは日本の芝居と申しますと、一般に日本人自身が矢張り能狂言、歌舞伎を特に挙げ、それから外国の方も日本の芝居と云ふ場合に能狂言と歌舞伎と云ふ以外には無いと云ふ印象を先づ持たれます。之は一方から云ふとわれわれ日本人の罪でありますが、又同時に日本の新らし
前へ
次へ
全37ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング