い芝居と云ふものがまだ歌舞伎や能狂言の両方に比べますと云ふと、其の色彩が全く薄れる位に未完成であることが原因です。併しさう云ふ未完成の中に寧ろ吾々の若い時代の苦悶があり、其の苦悶の世界は全体の若い苦悶に通じるものであると云ふ事を特に諸君に申上げたいのであります。
大変纏まりのないお話でありましたけれども、問題自体が非常に難しいので私としては是で出来るだけの事をした積りであります。どうかお許しを願ひたう存じます。是で終ります。
[#地から2字上げ]正午閉会
底本:「岸田國士全集24」岩波書店
1991(平成3)年3月8日発行
底本の親本:「昭和十三年・夏期日本文化講座講演集」国際学友会
1939(昭和14)年6月30日発行
初出:「昭和十三年・夏期日本文化講座講演集」国際学友会
1939(昭和14)年6月30日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年11月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティア
前へ
次へ
全37ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング