ックで一つの新らしい歴史劇を試みたと云ふものがあります。之は主として歌舞伎俳優に依つて演ぜられ、さうして外の歌舞伎と並んで同時に同じ劇場でやつて居るものであります。然し兎も角も一方に歌舞伎劇と云ふ純粋な其の古典劇を持つて居る。吾々は其の歌舞伎劇自身の魅力には十分陶酔し得るのでありますけれども、併し吾々が舞台に求める歌舞伎が総てのことを与へて呉れないと云ふことに気が付きました。之は歌舞伎劇でも能狂言でも同じでありますが、今日の実際の生活様式は歌舞伎の形式では表現できません、余程違つた芝居の形式が欲しいと云ふ要求が起つた。此要求に対へるものとして第一に起つたのが所謂新派劇。併し此新派劇は今日歌舞伎劇と殆んど並んで東京の大きい劇場の中で実際やつて居りますけれども、併し新派劇と云ふもの、発生の動機を考へて見ますと、矢張り新らしい一つの芝居の革新運動として、芝居を新らしくする運動の為には人的、人の要素が欠けて居つて芸術的な目標と云ふものを十分に立て得なかつた。思想的にも新らしい思想を取り入れなかつた。只だ歌舞伎劇でやられて居る様な手法、技巧に依つて明治以来の新らしくなつた生活を表面的に舞台の上で
前へ 次へ
全37ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング