ます。面白いことには此世話ものは明治の初年を界としてひとつの変化を示してゐます。明治初年には日本の風俗が非常に変つて来ました。徳川時代には男でも丁髷を結つて居ります。其の丁髷が明治以後に無くなつた、其処で同じ世話ものでも出て来る人物が髷を切つてゐるといふ意味で、ザン切りものと云ふ名前が付て居ります。歌舞伎の本来のものを斯う云ふ風に大体三つに分けますが、今度は歌舞伎全体を二つの様式に分ける事が出来ます。所作事と云ふのは踊を主としたもので、地狂言と云ふのは台詞と仕草に依つて物語りを運んで行く普通のドラマを云ふのであります。之は大体歌舞伎の種類であります。歌舞伎と云つても一つ見れば歌舞伎の見当が付くと云ふものではなくて、歌舞伎の中に斯う云ふ様に色々な種類があるのです。其次に歌舞伎が演ぜらるゝ場合に特にどう云ふ風な所に重点を置いてゐるか、歌舞伎と云ふのは只今申上げました様に、民衆の手に依つて民衆を楽しましめる為に出来たのでありますから、難しい理屈を云つたり、或は非常に深い心理をとらへたやうなものでなくて、ごく普通の人間生活のなかから、印象的などきつい場面、一般の見物が興味をもつ様な事件を中心と
前へ
次へ
全37ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング