云ひ換へれば、「新劇」の新[#「新」に白丸傍点]の方に力を入れすぎて、劇[#「劇」に白丸傍点]の方がお留守になつたと云へないこともありません。これは、どういふ方向に限らず、芸術の新運動にはつきものゝ現象でありまして、また、それだけを傾向としてみますと、多少近代の教養を受けた人々にとつては、十分新しい刺激となるのであります。が、云はゞ、一般大衆に容け入れらるべき演劇芸術の場合に限つて、この事実に気づくことが甚だ遅かつたと思ふのであります。
 一方、西洋劇を翻訳上演する傍ら、日本作家の手になつた新作戯曲の上演も試みられました。が、悲しい哉、そのうちの大部分は、適当な俳優を欠く舞台で、現代劇としての魅力を発揮することができず、たまたま、大劇場で、既成の職業俳優の手によつて演ぜられた現代劇なるものが、実は、それほど現代的でないために、却つて舞台の条件に合し、相当の好評を博したといふ事実があれば、世間は、寛大にそれを新劇の成功と呼んでゐたのであります。が、これがために、どれだけ多くの、未熟ではありましたが、純然たる新劇精神に養はれた俳優が、その蔭で力を落したことでありませう。
 私は、徒らに、現
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング