統を現代に生かせばいゝのだと――云ふ人も出て来ました。かういふ議論は、そのもどかしさに堪えられなくなつた人々の、一面同情に値する意見であります。しかし、私の考では、さういふ努力をする人があつてもよろしいと同時に、今迄いろいろな事情で取入れることのできなかつた西洋劇の本質的な部分を、一層研究化して、あらゆる意味で国際化されつゝある現代日本に、国際的標準に応ずる演劇文化を樹立しなければならぬと思ふのであります。幸ひなことに、西洋の発声映画が、その映画的技術と共に、舞台的訓練を経た俳優の演技を、さながらにわれわれに示してくれる時代が参りました。
申すまでもなく、日本の現代生活に最も適合し、われわれ現代人の精神的要求を充たす演劇の形式は、一応西洋演劇の伝統の中にこれを求めるのが便利かつ自然であります。つまり、発展性をより多くその中に見出すといふ理由からだと申してもよろしいのであります。
実際、所謂今日までの西洋劇は、この雑多な色彩と、創意に富む理論と、殊に、異国的情調とも云ふべき縹渺たる雰囲気によつてわが国の新劇を、常に先駆的な方向にのみ走らせ、最も肝心な基礎的工事を怠らせた観があります。
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング