独断三幅対
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)動性《でなみすむ》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)めい/\の表現
−−
二 めい/\の表現
傑れた戯曲が出ない。新しい俳優が出ない。適当な劇場がない。日本現代劇の不振を嘆ずるものゝきまり文句である。
日本人の現代生活には、最も「戯曲的雰囲気」が欠けてゐる。このことに誰か気がついてゐるか。
かういふと、いろいろな劇的事件を呼び起して、そんなことはないといふに違ひない。
僕が、こゝで「戯曲的雰囲気」と云ふのは、実生活が「めいめいの表現」によつて形造られ、彩られ、そこから、「生命の韻律的な響き」が伝へられることを指すのである。
ものゝ考へ方、感じ方、従つてその発表し方に、めいめいの特色があり、工夫があり、命があり、而も、その各が統一と調和とを保つてゐるといふことである。
「御座なり」と「口上」と「紋切型」が、実生活の一部からでも排除された時に、そこに「戯曲的雰囲気」が生じるのである。
劇作家も俳優も、言葉、動作、表情の韻律的魅力に鈍感である間は、断じて近代劇の舞台に「芸術的生命」を与へることはできず、公衆も亦「舞台に何を求むべきか」を知る前に、実人生の中に新しい戯曲を感じることができなければ、近代劇に対する批評者、鑑賞者であることは絶対に不可能である。
新しい生活様式、つまり現代日本人の生活中から、動性《でなみすむ》と心理とを通じて、詩と造形《ぷらすていく》美を感じ得るに至つて、始めて、われ/\は、「われ/\の演劇」を有ち得るであらう。
諸君は如何に日常生活に於て、型に嵌つた考へ方をしてゐるか。感情のニュアンスを無視した言葉を使つてゐるか。
諸君の顔面筋肉は如何に硬直してゐるか。諸君の眼は如何に鋭くつても、それは極めて単純な感情を語り得るに過ぎないではないか。
諸君は道で遇つた友人に何と云つて挨拶をするか。諸君は旅から帰つて来た父親を何と云つて迎へるか。
数多き言葉が必ずしも一つの場面に生彩を与へるものでないことはわかり切つてゐる。
「めいめいの表現」を有たない生活からは、何らの想像も浮ばない。
文学は幻象の芸術である。わけても戯曲は、経験に呼びかける暗示の芸術である。
三 批評について
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング