して脈々たる詩心を感ぜしめた。それだけではない。彼は戯曲の象徴を会得してゐた。
欧羅巴の劇作家は、大概劇作を始める前に一二冊の詩集を公けにしてゐる。日本の劇作家中にその例を求めることは困難である。然るに阪中君は期せずしてその範に傚つた訳なのである。詩集を出したからそれだけで詩人だとはいへないし、詩人は必ずしも名戯曲家たりともいへないが、阪中君はたしかに賢明であつた。詩から戯曲へ……この道は、若い人々によつて、もつと選ばれなければならない道である。
余談はさておき、果して阪中君は、日本有数の劇詩人(実は戯曲家)たり得る資格を示したのである。
なるほど、今日まで、わが劇文壇でいろいろな特質をその作品の上に示した戯曲家は少くないが、事相を通じて描かんとする対象の中に、生命のシンボルをこれくらゐ鮮やかに抽出した作家が幾人あるだらうか。会話のギコチなさや、機智の不足や、性格の混乱やは、今ここで問題にする必要はないだらう。
阪中君は、中村君と対蹠的なものを多くもつてゐる。中村君は都会児であるに反し、阪中君は田舎者である。中村君は疑ひ深く、阪中君は信じ易い。中村君は婉曲な悪戯者であり、阪中君
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング