端役
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)運動《ムウヴメント》
−−

 端役をすら、一生懸命に演ずる俳優は頼母しい俳優だ。それは、端役しか勤まらない俳優であつてもいゝ。彼は主役に選ばれる幸運に繞り合はずに、その生涯を終ることがあつても、彼は、その生涯を通じて、一座の「必要な人物」であつたことに何の変りもない。端役しか勤めないといふ理由で、その俳優を軽蔑するものがあつたらそのものこそ、芝居を心得ぬものである。

 私たちは、芸術の道に於て、一つの端役を演じることで満足しよう。芸術家の争ひは、動もすれば、「役の奪ひ合ひ」である。自ら、「主流」に立たうとする心事の、醜き表はれである。
 ゲーテ、イプセン、ドストイエフスキイなどの演じた役割を、諸君も亦演じて見たいのか。諸君はまた、バルザツクを、チエエホフを、バアナアド・シヨオを目標としてゐるのか。それならそれでいゝ。私たちは、諸君の知らない、名前さへもない、一人の遊吟詩人の役に心を惹かれてゐる。
 瞬きを一つする役である。
 炬火をかゝげる役である。
 或は、それこそ、「馬の脚」である。

 私たちは、
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング