物を実在の人物の如く批難攻撃する点に於て、作者の人格を云々する以上にお目出度いものであるが、これは然し、当今文壇の常識的文芸観を語るものであらうと思はれる。
 つまり、描かんとする或人物に対して作者の興味が如何に動くか、この動き方には、時代時代の流行といふか、型といふか、さう云つたほゞ一定の「プアン、ド、ヴュウ」があるやうである。
 何時の時代に於ても、その興味は人生と深い交渉を有《も》つてゐなければといふことは、言葉そのものとして首肯できる。さて、その人生とは何ぞやである。議論が後戻りをしさうになつて来たが、いくら管《くだ》を巻くにしてもそれはあまりに巻き方が大きくなるから、一躍して結論に入れば、人生とは何を匿さう、この人生である。この人生と交渉を有つといふことは、必ずしも、「人生は斯の如く生くべし」といふ教訓を引き出すことではない。「人生には斯の如く生くる人物あり」で沢山ではないか。更に、腕さへ許せば「人生は斯の如く生くるも亦一興ならずや」と出てはどうか。
 人物に対する興味の動き方、此興味があくまでも芸術家としての興味であつてはどうか。令嬢の木のぼりを叱るは親なり、隣の息子は指を
前へ 次へ
全9ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング