い現象だ。
 言を左右に托して、編輯者に勘弁してくれるやうに頼む。いや、勘弁せぬ。どうしても駄目か? どうしても駄目だ。よし、それならといふので、夜を徹して、その「もやもやした考へ」を手あたり次第に書きなぐつてみた。会話といふ形式は、書きなぐりに適したものかどうか、つひ、戯曲をといふ先入感があるので、それに似た形式になつてしまふ。
 私は、苟も文学をやる人間が、そんな出鱈目な仕事をしていいとは思はない。読み返すのも恥かしいやうな文章だ。
 が、それにも拘はらず、初めて「何かを云ふために」書いた、この戯曲ならざる戯曲「風俗時評」は、私の十年に余る文学生活を通じて、未だ嘗て遭遇したことのない反響を呼び得たのである。
 その反響は勿論、特殊なものであつた。平生は二つしか新聞を読まぬ私は、今度に限つて、各新聞の時評を漁り読んだ。何れも好意を以て迎へられてゐた。その好意の最も著しい現はれは、作品の粗雑さを殆ど不問に附し、作者のぶざまな泣き笑ひを、寛大にも、「無理ならず」として強く肩を叩いてくれてゐることだ。
 私は誓つて云ふが、もう二度と、こんな取り乱し方はせぬつもりである。あの作品に若しも時評
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング