ずしも、そこに、党派的な感情が盛られてゐるからといふのではありません。党派的感情は、排他的でさへなければ、それほど苦々しいものだとは考へません。しかし、それ以上に、大きなものです。つまり、冷たいことです。
 これは決して、他を批評する言葉だけではありません。自分自身の今までを省みて云ふのです。
 芸術家は、自分の芸術に対してのみ熱情を傾ければ、それでいいのかもしれません。が、わが、新劇は一人の天才を要求する前に、その天才を生ましめるべき母胎を要求してゐます。その母胎は、現在、手は手、足は足で、ばらばらの状態です。われわれの熱情は、先づ、その母胎の生成、即ち、新劇関係者相互の理解と親睦に至る交友的接触に向けらるべきではないでせうか?
 協力の指針と、公明正大な批評とが、将来の新劇を黎明に導くものだと信じます。
 その意味で、今度、村山氏らが提唱してゐる日本新演劇協会の設立といふ問題を、例の劇団の大同団結、乃至所謂単一劇団の結成といふ中心運動から引離して、単に、新劇関係者の親睦連絡機関といふ意味で、一つ、研究してみてはどうかと思ひます。ある組織の中に加はるといふことは、われわれには、なんと
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング