一に脚本の撰定から従来の標準を改めなければならない。ここで具体的に述べることは差控へるが、要するにこの種の運動は、勢ひ芸術的にある傾向を取り易いものであるけれども、主義や流派は、演劇の本質的見地からすれば、さほど問題にしなくてもいい。ただ前に述べた「新しい日本劇」の樹立に好ましい基礎を与へる要素を具備した戯曲ならば、国の内外を問はず、時の新旧を問はず、これを上演目録中に加へるがいい。
 但し、その演出は、あくまでも演劇の本質美を発揮すべき演出でなければならない。戯曲がわかつてゐるだけではいけない。戯曲を感じてゐなければ。戯曲に盛られてある生命の韻律的効果を、完全に舞台上に活かし得る自信がなければならない。これがためには、従来の新劇団が行つてゐるやうな稽古の仕方では絶対に駄目である。ある劇団の如きは、その稽古の結果から見れば、努力の程度は十分と思はれても、その方法に於て僕の望む所とは遥かに隔りがあるやうである。これは所謂「新劇運動」を標榜してゐないのであるから、咎める方が無理でもあり、またその方面で、将来どんな新しい演劇が生れて来るかもわからないのであるから、その真価を今ここで即断するこ
前へ 次へ
全13ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング