に遅れてゐることを恥としない風がある。
少し脇道に外れたが、現代日本に於て、所謂、新劇と称せられるものが、かくの如き有様であるとすれば、これからの「新劇運動」と称すべきものは、正に、在来の所謂新劇に対してこそ革命の旗を翻すべきである。今日新劇団の発生を注意してゐると、それは何れも、在来の所謂「新劇」から一歩も出ようとしてゐない。在来の新劇が払つた努力以上の努力、探究以上の探究をしてゐない。従来上演せられて来た脚本を、従来通りに、或は従来よりも「少し達者に」演出することを以て能事了れりとしてゐる観がある。たまたま「少し変へて」演出したとすれば、それは単に舞台装置である。扮装である。気がきいたところで、台詞のテンポ乃至は声の調子である。派手に、地味に、明るく、暗く、悲劇的に、喜劇的に……さういふ「変へ方」である。それも悪くはないが、それ以外にもつと大事な、もつと本質的な演出上の改革点がある筈である。それは一つの脚本を如何に演ずるかといふ問題以上に、これからの演劇を如何に完成すべきかといふ問題に触れてゐるのである。そこまで行かなければ、本当の新劇運動とは云へない。
それがためには、先づ第
前へ
次へ
全13ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング