究の結果を発表し合ひ、新しい演技理論とその実践について十分の検討を行ふ便宜があるといふこと、従つて、文学座は、その劇団活動の一部を、わが新劇共通目的のために捧げる決意をもつてゐることである。
 なほ、劇団の支援団体として、専門的には、「作家団」なる一組織を作つた。この「作家団」は、各自の作品によつて劇団の上演目録を豊富にするのみならず、刻下の情勢に応じた、戯曲の形式及び内容について、十分具体的な意見交換を試みることになつてゐる。

 今日までの新劇の歴史を顧みる時、われ/\が一番遺憾に思ふことは、それ/″\の時代に、華々しい宣言を掲げて、頗る野心的な運動がスタートしたにも拘らず、それらの運動から真に演劇の「専門家」を生み出すことができなかつたといふことである。
 勿論、常に何等かの意味でのアマチユアが舞台革命の蜂火を挙げるのはいゝとして、それらのアマチユアは、伝統を知らずして因襲になじみ、概ね見覚え聞き噛りの半職業人となるのが関の山で、系統的な知識と修練とを積む機会と方法がなく、基礎的なものを遂に身につけずに、たゞ徒らに年を取つてしまふものが多かつた。
 歌舞伎や新派が現代演劇としての
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング