浅間山
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)小舎《カツテージ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−

[#ここから4字下げ]
浅間山の麓

[#ここから5字下げ]
萱の密生した広漠たる原野の中に、白樺、落葉松などの疎林が点在し、土地を区劃するための道路が、焼石の地肌をみせて縦横に延びてゐる。
緩やかな斜面に沿つて、粗末な小舎《カツテージ》が一棟。斜面の尽きるあたりに、水量の乏しい渓流。温泉鑿掘のための櫓《やぐら》が、その岸に立つてゐる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

[#ここから3字下げ]
この物語の中に現れる人物

[#ここから5字下げ]
丹羽州太
同 二葉   その娘
時田思文   郵便局長
同 則子   その娘
小瀬川とね  州太の同棲してゐる女
新井 務   州太の助手
菰原献作   人夫頭
青木利元   二葉の婚約者
郵便配達夫
その他人夫大勢
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]

     一

[#ここから5字下げ]
五月の末――昼すぎ。
小舎《カツテージ》の入口。
正面のテラスに、籐椅子が一脚出してあり、窓越しに事務所風の部屋の内部が見える。
郵便局長時田思文(五十三)が自転車を押しながら現れる。テラスに上り、窓から部屋の中をのぞきこむ。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
時田  なんだ、だあれもゐないのか。(入口の戸を開け)おとねさん、みんな留守かい。(返事がないので、一つ時躊躇してゐるが、やがて、テラスの上を歩きまはる。急に女の声色を真似て)おや、お珍しい。昨夜《ゆふべ》もあんたのお噂をしてたところですよ。(椅子にかけ、調子を変へ)わしの噂をかね。(苦りきつて)ちえツ! それがお世辞かい。(窓の中に、さも誰かゐて、それに話しかけるやうに)時に、大将、温泉の方はどうです。ちつとは、熱い湯が出ますかい。出る。よろしい。わしも、五百坪ばかり、土地を分けといて貰はうかな。坪弐円として、十円づゝの月賦ならよからう。

[#ここから5字下げ]
入口の窓が開く。小瀬川とね(三十二)が顔を出す。
[#ここで字下げ終わり]

[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
とね  おや、お珍しい。何時いらしつたの
次へ
全38ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング