ものであります。青年は、しかし、青年としての矜りと嗜みとをもつて、この内外多難の時代を継ぐに当り、単なる風習の上に如何なる「卑俗さ」が尾を引いてゐたにしても、決して、前世代の善意と苦闘とを疑つてはなりませぬ。まして、諸君に対する熱烈な期待は、表面はどうあらうと、心中、祈りに似たものとなつて燃えてゐます。
先輩、長上、指導者の言動を、個々に批判するの愚を敢て犯さず、その言はんとするところ、その示さんとするところを、率直に受け容れ、その言ひ方、示し方の「心に満たぬ」ものは、自らこれを補つて、十分に力あるものとすべきです。
時代はまさにさういふ時代だといふことを、こゝで特に、私は、多感な青年諸君に愬へるものです。
[#7字下げ]一七[#「一七」は中見出し]
最後に女子青年のために、「女の嗜み」について、もう少し補足しておきたいと思ひます。
「女の嗜み」のうち、最も卑近なものは、身だしなみでせうけれども、これは前にも云つたとほり、単に「化粧」や「服飾」によつて、「美しくみせる」といふことを問題にしてゐるのではなく、むしろ、女の「女らしい」慎みと用意とを正しい「身づくろひ」によつて示す
前へ
次へ
全67ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング