、多かれ少かれ、これを経て来たのでありますから、それはもはや風習として身につき、相貌の如く自然なものになつてゐたのです。
 これが明治以来、西洋文明の移入とともに、かの近代思想たる個人主義、自由主義の氾濫となり、しかも、それらの皮相な理解と歪められた現象の送迎によつて、何時の間にか「人間のかくあるべき姿」を見失ひ、「人間のかくある姿」に興味と同情が集つて、遂に、「人間の弱さ」を強調し、そこに「人間らしさ」を見ようとする不健全な思潮が上下を風靡しました。
 封建時代の武門政治による、いくぶんは人格無視の傾向を示した社会秩序に対する反動と云へば云へませうが、日本の伝統は、将軍幕府の政策やその重圧下に萎靡した庶民の理想を、遥かに超えたところにあり、日本国民の見事な典型は、云ふまでもなく、万葉の「ますらをぶり」に昭々としてこれをみることができます。
「海ゆかば水づく屍」のあの悲壮な決意は、「大君のへにこそ死なめ」の大悲願によつて、はじめて雄渾典雅な響きをもつのでありまして、こゝに人間最高の「私なき」姿が顕現するとともに、日本人の窮極の「矜り」と「嗜み」とが、自然にしてしかも厳しく、悠々たるうち
前へ 次へ
全67ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング