も、大きな誤りでありました。
 昔は、わざわざそんなことを云ふ必要のないほど、指導者には、指導者らしい「嗜み」があつて、その「嗜み」がそのまゝ、「躾け」の効果をあげてゐたのだと思はれます。
 今はちよつと、さうは行きかねるやうなところもあるのですから、もう一度、「躾け」の方法といふものを考へ直してみなければなりますまい。
 この点、軍隊における「躾け」は、国軍の威容と品位といふことに巧みに結びつけた、非常にはつきりした方法がとられてゐるのです。わが陸海軍軍人が、その実戦能力の卓抜さに加へて、それぞれの風格を発揮した「嗜み」によつて、国民に親しまれるのは、実に、その結果であらうと信じます。

[#7字下げ]一一[#「一一」は中見出し]

 時と場所柄とを弁へることが「嗜み」のひとつであるといふことは、「嗜み」なるものが、決して型にはまつた、融通の利かないものではないといふ証拠なので、何時も「他処行き面」をして取澄してゐることが「嗜み」であるなどと考へてはなりません。
 締るときには締り、寛ぐときには寛ぎ、常に自然のうちに周囲との調和を保ち、その言動に聊かも狂ひのないことがその眼目でありま
前へ 次へ
全67ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング