るのです。「親切」といふ言葉は誰の耳にもはひり易いので、さうしたのに違ひありませんが、どうも「含み」が足りません。親切の押売りは、やゝもすると、日本人の好みに反した「わざとらしさ」に終るからであります。人に親切にする前に、自分の「嗜み」として、自らの矜りのために、当然なすべきことが、そこでは取りあげられてゐるからであります。
 例へば、乗物のなかで、若い元気なものが席を立つといふが如き、それは若いものの「嗜み」に過ぎません。決して「親切」などといふ道徳めいた色合で塗りあげなくてもよろしいのです。
 商人が無愛想になつたといふ。誠に困つたことでありますが、これも、客の方が卑屈で図々しい以上、無理もないことです。そこで、商人も客も、それぞれ相手のためにどうかうといふ前に、まづ、自分自身に対して恥かしくないかどうかを反省してみるべきです。「矜り」の失はれたところからは、決して、高い道義は生れません。「礼」の精神も亦、本来、自らを持する「嗜み」の深さであります。徒らに相手の歓心を買ふことではありません。

 時と場所柄とを弁へるといふことは、社会の一員として生きる自覚と、それがための幼少からの
前へ 次へ
全67ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング