の言葉を、何時、何処ででも遣ふといふことになると、それは滑稽であります。つまり、「嗜み」がないといふことになる。
 行儀作法、言葉遣ひを含めた人間の行動の規準は、めいめいが己れの「矜り」を保つといふところにあるのは当然として、その「矜り」が、社会生活を最も秩序あるものとし、人と人との関係を常に円滑に運ばせるやうなものであることが絶対に必要であります。
 自分の「矜り」が、他人の「矜り」を傷けるやうな場合が仮りにあるとしても、それが不必要に、不用意になされてはならないのであります。まして、他人の矜りを傷つけることによつて、自分自らの「矜り」を失ふといふ結果も往々にしてあり得るのです。米英両国の今日は、まことにその好適例のやうに思ひます。

 時と場所柄とを弁へぬ「不嗜み」は、いはゆる躾けのわるさにもよりますが、一方、「思ひ上り」から来るのであります。
 米国人の「がさつ」なことと、英国人の「人を人とも思はぬ」傲慢さは、既に譬へ話になるほどの世界の定評でありますが、われわれ日本人の古来、それによつて比ひなき「ゆかしさ」を示した謙虚の美風も、今はどうなつてゐるのでありませう。

 時と場所柄
前へ 次へ
全67ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング