作、装具外容を含んでゐます。
 また、「女の嗜み」といふことが云はれます。女として「かくあるべき」理想を目指して、万事に心をくばり、妻として、母として、主婦として、娘として、申分のない技術と品位とを身につけることであつて、つまりは、日本の歴史が作りあげた日本女性の最も魅力ある映像がそこに示されるわけであります。
「嗜み」といふことは、かういふ風にみて来ると、あらゆる日本人を通じて、それが真の日本人である限り、社会的、性的、年齢的条件に応じて、それぞれに示されなければならぬ力と美との活きたすがたであり、信念と叡智と品位との最も巧まざる表象であります。近代の「教養」は元来結果としてこれと等しいものを目指してゐながら、それは衣裳の如く身に纏ひ、せいぜい栄養としてのみ摂取することで満足する嫌ひがありました。
 従つて道徳は批判に終り、知識は答弁のために用意せられ、実は才能の所産としてしか考へられなかつたのです。そこからは心理の分裂が生じました。観念と生活との遊離が著しい現象となりました。そして、それを誰もが不思議と思はなかつたのです。
 読書は教養のための殆ど唯一の手段と信じられ、また、それは
前へ 次へ
全67ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング