西洋の近代劇運動も、初め戯曲を主体とするある意味での内容主義に傾き、次いで舞台の形式美が問題にされたのであるが、その間、俳優の演技に関しては、大体、「別な訓練」を必要としなかつた。わが国では、寧ろ、この点に、根本的な「事業」があつたのである。それ故、新しい戯曲の紹介や、舞台装置の変つた工夫もさることながら、誰かが、もつと真剣に、もつと継続的に、そして、何よりももつと合理的に、俳優の新劇化を企てなければならなかつた。その方が寧ろ、わが国に於ける新劇運動をして、真の研究室的使命を果させることになつたのである。早い話が、築地小劇場は、最初、自ら、演劇の実験室と称しながらその実験は、博覧会場流の「見せるための実験」に終始し、決して、実験者自身のための実験をなし遂げてゐないのである。言ひ換へれば、実験済みの実験ばかりを繰り返してゐたのだ。それが、もともと、なんのために成された実験であるかを究めず、また、その実験が、最初何者の手によつてなされたかを考へずに、ただ、誰でもが、気まぐれに行ひ得る程度の実験に満足したことは、今に於て、われわれは惜み且つ悔むのである。
「純粋演劇」の観念にしても、私は、これが総ての新劇運動を指導する精神たれと云ふのではない。運動の方向は、それぞれ異つた目標をもつてゐても、演劇を演劇たらしめる要素の新しい利用、発見、創造がなければ、それは、決して新劇運動とはいへまい。この気魄の欠如が、今なほ、わが国の新劇を不振ならしめ、未来なきものにしてゐることを更に繰り返しておかう。
四
近来、わが新劇壇は、目前の窮境打開策として、「面白い芝居」とか、「芸術的で同時に大衆的な舞台」とかいふ標語を持ち出してゐるやうだから、凡そ「純粋演劇」の運動とは縁が遠いやうに思はれるが、しかし、私は、それでも一応、次のことが云ひたいのである。つまり、彼等の所謂「面白い芝居」が、ちつとも面白くなく、「芸術的で同時に大衆的」と称する舞台が、芸術的でもなければ大衆的でもない事実は、誠に皮肉を通り越して、やや悲惨であるが、何故にさういふ結果を招いたかについて、恐らく、一般に認識を誤つてゐはしまいか。
当事者は考へる――「これほど面白いものが、どうして受けないのか。多分、はじめから、新劇は面白くないものときめてかかつてゐるからだらう」
また、或は、「これほど大衆的なもの
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング