は凜然と闇の中に響く。隊長は窓に顔を近づけて、ぢつと歩哨の姿に見入る。
「ご苦労」
 沿道には明りといふものがまつたく見えず、犬がしきりに啼く。
「敵はもう勘づいてるでせうね」
 私は隊長の顔をみた。
「むろん勘づいてます。たゞ、部隊の移動方法を複雑にして、作戦の主要な点を覚らせないやうにすればいゝのです」
 やがて小さな部落にはひると、そこが軍工路守備隊のゐるところで、今日の攻撃の左翼隊指揮官斎藤○尉が、本部の到着を待つてゐる。
 道路の片側に叉銃休憩してゐる一隊がわれわれと共に、これから進発する部隊だといふことがわかる。
 農家のひとつが守備隊の本部宿舎にあてられてゐて、急造の寝台に支那風の蚊帳が吊したまゝになつてゐる。石油ランプの光りの下で、熱い茶をいつぱい飲み、小声で何やら囁いてゐる隊長と、それに耳を傾けてゐる斎藤○尉の緊張した表情をぼんやり眺め、私は努めてこれらの人々の邪魔にならぬやう心掛けねばならぬと思つた。
「さあ、出掛けませう」
 隊長に促されて私は外に出た。
 乗馬が三頭、そのうちの一頭は私の分である。前もつて歩くのは駄目だと断つておいたので、かゝる分に過ぎた待遇を許されたのであつた。
 隊長の後に続いて、手綱を引きしめながら行く。あちこちで犬が一斉に吠えたてる。尖兵が軍工路を右に外れた。乾田のなかの畔道を、本部の一隊は踵を接して進む。道は凹凸がはげしく、その上、ところどころに溝があり、馬は時々足をすべらして乗心地はあまりよくない。
 月が落ちて、暗さが増し、視界はまつたく利かぬと云つてよく、わづかに、前方の森の頂が夜空に浮いてみえる。銃声が二三発聞えた。
「なんでせう、あの光りは?」
 私が瞳をこらすと、誰も答へるものはない。むろん敵の信号である。敵の歩哨線が近いことがわかる。
 クリークに沿つたやゝ広い道に出た。ちよつとした部落である。人が住んでゐるのかゐないのか? 明りの漏れてゐる窓などはひとつもない。こゝで部隊は一時止つた。予め偵察の行はれてゐる渡河点なのである。
 私は隊長の後ろから狭い露地をぬけてクリークの岸へ出てみようとした。
「危いです」
 隊長は私を制した。この瞬間、すぐ目の前に岸から銃声が起つた。
「そこに敵がゐるんですよ」
 しかし、この渡河点は、船の利用ができないために変更しなければならないことになつた。岸に揚げてある船は大きすぎてどうにもならないことがわかつたのである。
 左翼隊の行動はこゝで一大障碍にぶつかつた。斎藤隊長は新たな情況によつて、進路を右に求め、敵前のクリークを泳いでゞも渡る決心であるといふことを小川部隊長に報告した。
「よし、やれ!」
 移動がはじまつた。
 夜はほのぼのと明けかけ、暁天の星の瞬きが美しい。闇の帷は朝霧の幕に代つて、自然の色彩が徐ろに万物の眼ざめの姿を浮きださせる、あの荘厳な一つ時である。
 私にとつてはまつたく不意に、殆ど側背と思はれる方向から盛んな銃声が起り、頭上をかすめて、ピユッピユッと弾丸が飛んで来だした。噂に聞くチエッコ機関銃の音も交つてゐる。
 こつちの部隊はそこで戦闘隊形を整へた。私たちは馬から降りて姿勢を低くした。が、私のそばにゐてくれる筈の小川部隊長は、事態容易ならずと察してか、乗り棄てた馬を更に呼び寄せて悠々これに跨り、戦闘部隊のなかへ飛び込んで、自ら部下を督励しはじめた。
「まだまだ射つちやいかん。敵の弾丸は高いぞ。前進だ、前進だ」
 百米でもうその姿は見えなくなるやうな深い霧であつた。
 おくれるのは仕方がないとしても、部隊とはぐれては困るので、私は、当番の今井君に眼くばせしてぢりぢり前へ出た。桂班長も、配下の通訳ほか数名を引きつれてやつて来た。
 隊長の大声叱呼する声が次第に遠くなる。味方もやつと射撃を開始したらしい。
 が、さつきから、前方の銃声とは別に、私のすぐ左二百米以内に敵がゐて、しきりにこつちを撃つてくるやうな気がしてならぬ。銃声はそれほど近く、しかも、そつちから来る弾丸が私たちの頭上を超えて右側のクリークに沿つた楊柳の枝をばらばらと落してゐるのである。
 敵味方の銃声が入り乱れるなかに、伝令の息せききつた声が耳にはひる。
 すぐ逃げると思つてゐた敵が、何時までも頑張つてゐるので、私は少し焦れつたくなつた。なるほどかういふ奴もゐるのだなと、はじめて正規兵なるものゝ馬鹿にならぬことに気がついた。
 私は稲を刈りとつた乾田の、露に濡れた土の上に腹這ひになつてゐる。せめて畔道を楯にからだを隠さうと思ふのだが、なかなか起ちあがる機会がない。やつと顔をあげて左右を見渡してゐるうちに、つひ百米ほどはなれた畑のなかに、霧でぼんやり包まれた百姓女の姿を発見して、私ははツとした。彼女は、片手にザルを抱へ、前こゞみの落ちつき払つた姿勢で、余念なく種を蒔いてゐるのである。
 これこそは、まさしく、神秘な風景である。如何なる分析もこの厳粛な魂のすがたを説明するわけにはいかぬと思ふ。これはたゞ、ひとつの単純な事実に違ひないけれども、私を深い瞑想に誘ひ込んだ。
 銃声がはたと止んだ。なんの意味かわからぬけれども、私は前へ出なければならぬといふ気がした。
「鉄兜をおかぶりになりますか?」
 今井君の声がうしろでする。
 さう云へば、妙なもので、今まで弾丸のうなりを聞きながら、こいつがあたるとすれば、いつたいおれのからだの何処へあたるだらうといふことだけが気がゝりであつた。そして、頭さへやられなければといふ考へが、ぼんやりしてゐた。
 鉄兜を受けとつて、被り方を教はりながらそいつを頭へのせると、どうしてこれは相当に重いものである。子供の時分、祖父の家で悪戯に古い冑をかぶつてみた、あの記憶がふとよみがへり、をかしくなつた。と、その時また、左手の方から銃声が聞え、気のせゐか弾丸が近くなりだしたやうに思つたので、狙撃されてゐるなと、心の中で感じながら、私は夢中で駈け出した。
 そこはやはり人家が二三軒ひと塊りになり、すぐその向うを幅二十米ほどのクリークが流れてゐる。味方はもう既にそのクリークを渡つて、猛烈な追撃にうつゝてゐるのである。
 対岸には堅固な陣地が築いてある。渡し場には舟が一艘向ふへ漕ぎつけた儘になつてをり、その附近の人家は、銃眼を穿つた高い墻壁にとり巻かれてゐる。
 辿りついた農家は、母屋と納屋に分れ、たつた今腹部に敵弾を受けて倒れた一軍曹を母屋のなかに寝かせたところである。
 応急手当――仮繃帯だけはしてあつたけれども、腹部の貫通銃創にちがひないと私には思はれた。
 私はその傍らに近づいて脈を取つてみた。彼は閉ぢた眼を静かに見開いた。別に苦痛を訴へる風はない。脈も割にしつかりしてゐる。
「血がどんどん出てゐるやうな気がしますが、ちよつと見て下さい」
 胸をひろげて、私は、繃帯のあたつてゐる部分を検めた。僅かに血が滲んではゐるけれども、別に流れ出てゐるやうな様子はないので、
「大丈夫ですよ。もう血は止つてるぢやありませんか。服がよごれて気持がわるければ、かうしておきませう」
 私は、服の内側の背中にあたるところへ自分のハンケチを押し込んだ。
 早く後方へ運べばいゝのだらうが、生憎さういふ人手はないのである。
 味方の主力はどの方向へ動いて行つたか? 霧がはれて来ると、遥か前方の道路上を、大隊砲の一隊が前進するのが見える。敵の退路へ退路へと迫るわが攻撃作戦の効果が察せられる。時計を見ると八時三十分。

     部落の住民たち

 それにしても、さつきからの激戦に、わが損害はたゞ一人の負傷者だけかと、私は、不思議なおもひであたりを見廻した。ほかに倒れてゐる兵隊の姿はかいもく見当らない。
 対岸の人家のかげをうろうろしてゐる支那人の姿が眼につく。なんとなく怪しげな挙動とも思はれるが、まさか敗残兵ではあるまい。
 桂班長がこの部落で「宣撫」をやるから見てくれと云ふ。もちろん望むところであるから、私もお手伝ひすると答へた。
 先づその前に朝食をといふことになり、今井君は私の飯盒をおろしてくれる。
 と、その時、一人の支那人がひよつこりと私たちのゐる家の裏手に現はれ、家のなかをのぞき込んで何やらぶつくさ云つてゐたといふので、一人の兵隊が、こいつ怪しいとばかり引つ捕へて連れて来た。通訳に調べさせてみると、この家の主人だといふ。病人があるので医者を呼びに行かねばならぬが、その前に病人の様子を見に来たのだ。その病人は何処にゐるかと問ふと納屋を指さした。なるほど、一人の老人が蒲団にくるまつて寝てゐる。こつちの返事も待たず、もう何処かへ行かうとするので、兵隊は許さない。
「こら、待て」といふわけで、もう一応この家の主人であることをたしかめるために「茶があれば出せ」と命じてみる。彼は黙つて戸棚を探しにかゝるが見つからない。ビラを貼る糊を作る用意をしろと云ひつけるが、それもすらすら運ばぬ。「こやつ、どうも臭いですよ。どつちみち敵と通じてゐた奴に違ひない」といふことになる。それはしかたがないとして、両手を縛りあげられ、銃剣を擬せられても、彼は平然として、一向に怯む気色がない。まことに図々しくしらばくれてゐる風であり、「どうでも勝手にしろ」と空嘯いてゐるのだと見れば見られるのである困つた代物である。兵隊もこれにはやゝ持てあまし気味で、なんとかひと言上官の命令さへあればといふ顔付が私にはありありと読みとれ、風前の燈火に似たその男の命を誰が救ひ得るであらうと、ぢつと彼の表情に注意してゐた。
 巌丈な体格の、四十になるかならぬかといふ年配のその男は、しかし、身に迫る危険を知らぬ筈もなく、また、その危険を敢て懼れぬといふ面魂でもなかつた。宙をさ迷ふその眼付、かすかにふるへる頬の筋肉、物言ひたげな唇の動き、そして、時どき家の方を振り返る無器用な身ぶりは、この人物の肚の中のなにひとつを語らないにせよ、これは少くとも「敵」として取扱ふべき男ではないと考へられた。
 幸ひにして桂班長がやつて来て、この男にこんな用事をいひつけた。
「お前はこれからこの部落の人間を全部こゝへ呼び集めろ。みんなに云つてきかせることがあると云へ。若し出て来ないものがあつたら、日本軍はその家を焼き払ふからと、さう云へ」
 どうするかと思つてみてゐると、その男は急にホツとしたやうな笑顔を作り、首をなんべんも振り、いそいそと出掛けて行つた。しばらくすると、近くのものがもうそこへ集まつて来た。広い耕作地を区切る四方の森のかげから三々伍々、老若男女の姿が現はれ、畔道伝ひに、いづれも急《せ》かず慌てず、殆ど一定の距離をおいてつながつて来るその光景は、またとなく珍しく、なにかお祭りのやうな粛然とした華やかさであつた。
 私がそれらの村民の一人々々を、そしてまた、彼等が互にそこで落ち合つて挨拶を交す有様を見ようと思ひ、集合の場所と定めた裏の空地へつゝ立つてゐると、来るもの悉く、また集合かと云はぬばかりの馴れきつた調子で、相手をみつけては何やら喚く。なるほど老若男女とは云ふものゝかうしてみると、屈強な青年と年頃の女は一人もゐない。なかには純然たる農夫ではない、云はゞ職人といふやうなタイプの男もゐて、これが目立つ。私の袖に巻いた腕章をわざわざのぞきに来て、字が読めるといふところを見せたがるものがある。「従軍作家」なる文字をなんと解したであらう。
 突然、私の耳もとで女の声がする。それは怪しげな発音ではあるが最初のひと言で日本語だといふことがわかり、私はその女の顔を見つめた。三十そこそこの、色は黒く日にやけてゐるけれども、どことなく小ざつぱりしたおかみさんであつた。
「ほう、あんたは日本語が話せるのか」
 と、私は不必要な念を押した。
 彼女は、下町風なからだのこなしよろしく「わたし、上海で日本人のところにゐました。日本の兵隊さん来てくれて、大へんうれしい。みんなよろこんでゐる」
 とのこと、私は、それにかまはず、
「上海でどういふ日本人のところにゐたの?」
「船の会社……わたしの主人、船の会社……えへゝゝゝゝ」
前へ 次へ
全16ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング