やうな薄縁が、澄み渡つた秋空の下で、なんとも云へぬやわらかさである。そのなかでふと眼にはひる朱色の廟の、物語めいて現実感のうすいのもこゝでは私の眼のせいばかりではあるまい。この水の上では、人は世紀を越えて生き、現在を過去として夢みることができるのではないかと思はれる。
 船が三叉江といふところで止る。有名なお寺を見物するためである。
 岸へあがると、すぐに門がある。「高旻禅寺」と壁に書いてある。別にどこがどう立派といふやうな構へでもなく、古びた本堂のなかで、百人ばかりの禅僧が一斉に読経の最中であつた。けばけばしい色彩はなにひとつない、ガランとした薄暗がりをすかしてみると、鈍色の揃ひの衣裳をつけた僧侶たちが、瞑目合掌したまゝ、われわれのはひつて行つたのを気づかぬ風で、朗々と底力のある声を張りあげてゐる。
 老若の違ひこそあれ、いづれも、しつかりした顔つきの人物ばかりで、私はちよつと意外だつた。ひとかどの高僧と思はれるやうな悟りすました和尚もゐるにはゐるが、特に目についたのは、筋骨逞しく精悍の気の眉宇にあふれた入道であつて、文覚や蓮生坊を髣髴させる連中であつた。まことに生きた五百羅漢である。さうかと思ふと、われわれの案内に立つた若僧は住職の秘書らしかつたが、これは眉目秀麗、態度慇懃、その歩きつき、からだのこなし方、悉く貴公子然とした雅びなリズムがあつて、なかなか演劇的である。言葉の調子も、荘重で柔らかく、銃剣と軍刀の前で、悠然たる落ちつきを示し、
「この寺には不良分子はをりません。ご安心下さい」
 と、媚びのない微笑を含んで云つた。
 さう云はれて見ると、あの本堂の僧侶のなかに万一蒋介石がゐたとしても、恐らくそいつは発見できなかつたらうと思ひ、私はふと可笑しくなつた。
 あまり広くもない敷地のなかには、畑が作つてあり、池が掘つてあり、牛が飼つてある。池の中の島に離れ家があつて、これは僧侶たちが修業のために若干の時日此処に籠るのださうだが、この僅かな池の水が外界との連絡を絶つとするところ、なかなか形式的で面白い。
 泊り客のための一棟が鉄柵の彼方に設けられてゐる。そこは応接間といくつかの寝室とから成り、外来の賓客は此処で幾日かを過すことができる仕組みになつてゐる。すべて欧風を交へたセットの、東京の某々寺といふが如きである。
 大熊部隊長の名で、日支両軍戦没将士の霊のために、一対の回向料を差出す。
 船まで送つて来た若僧は、一同の武運長久を祈つてくれた。
 こゝから、運河は二つに分れる。匪賊の最も横行する場所とのこと、乗組の護衛兵は一層警戒の眼を厳にする。
 かういふ風にして天津まで行くのに幾日かゝるだらうとみなで笑ひながら話す。発動汽船ならレコードがつくれるだらうと誰かゞ云ふ。そんな暢気なことを喋つてゐる場所は、つひこの間、わが輸送部隊の襲撃されたところである。しばらくして、船がまた速力を緩める。
 甲板に出てみると、岸に近く二階建の家屋があり、そこを中心に民家が左右に軒をつらね、運河に沿つた小部落を形づくつてゐる。
 そして、その二階家は、土嚢の陣地をもつて囲まれ、入口に到る一側に若い将校を長とする一小部隊が二列横隊に整列して、部隊長の来着を待ち構へてゐるのである。
 大熊部隊長は徐ろに起ち上り、
「あゝこれが○○守備隊だな」
 と、部下の労苦をまづ感じ取る。
「気をつけ!」
 守備隊長は、感激にふるへる一声、続いて、兵士が二人、素早く踏み板を提げ、甲板と岸とをつなぐ。
 大熊部隊長は、小川部隊長以下を従へて閲兵のため上陸する。私は甲板に残つてゐた。
「捧げ銃!」
 の号令で、私はふと、これらの将兵の眼を見た。そして、ぐつと胸がつまつた。彼等の眼はいづれも涙に光つてゐる。いや、もう既に泣いてゐるものすらある。部隊長の手許をはなれて数ヶ月、この僻陬の一部落に屯し、日夜敵襲に備へ、住民の向背に気を配り、偵察と連絡と給養と、その何れにも難を冒し、死を賭けてゐるのである。
 部隊長のたまさかの巡視は、信頼につながる上下の心を無言の凝視の間に読み合ふ瞬間なのである。
 この厳粛で、しかも感傷に満ちた光景は永く私の記憶を去らないであらう。
 再び部隊長をのせた船が滑り出すと、送るもの、送られるもの、互に万感をこめて礼を交す。大熊部隊長の大きく挙げた答礼の挙手がいつまでもおろされない。すると、その手が心もちふるへて来た。私は急いで眼を転じた。岸に立ち並ぶ人家の前には、それぞれ住民たちが出てゐて、あるものは日の丸の旗を振り、あるものは帽子を脱いで頭をさげ、部隊長に敬意を表してゐるのだとわかつた。予めさういふ命令が出てゐるのであらうけれども、かういふ躾けの効果は私にはなんとも判断がつかぬ。恐らく、支那の無知識階級に対しては、これがなんらかの政治的指導性をもつものと思はれる。
 楊州に着いたのは日の傾く頃であつた。
 迎への自動車で一行が城内に入るに先だつて、小川部隊長が何気なく大熊部隊長に囁いた言葉は、私の注意を惹くに足るものであり、この両部隊長の真に相許した関係を美しく貴く感じた。
「此処は別になにもさせてをりません」
 住民の歓迎について云つてゐるのである。
「あゝ、もちろん」
 と、大熊部隊長は朗らかに応へてゐた。

     大民会発会式

 大熊部隊長は地区隊本部及び各分駐守備隊の巡視を滞りなく終つて○○へ引上げて行つた。
 私は塀内軍医や三輪○尉の案内で楊州の街を一巡した。人口十万と称せられる都会であるが、歴史的にも有名であり、長江流域の遊覧地の一つに数へられてゐるだけあつて、杭蘇二州と並んで風趣掬すべきものがある。
 たゞ、交通の不便と、保守的な民情のために、前二者に比較して近代的な発展は遅々としてゐるやうであるが、それだけに、こゝでは純粋な支那を見ることができ、かつ、県当局の政治的な計らひによつて、まつたく戦禍を蒙らずして現在に到つてゐる関係上、住民の難を他に避けたものが少く、店舗は悉く開き市場は賑ひ、目貫の通りは雑沓を極めてゐる。中支一帯の都市を通じて、この程度に事変色を反映してゐないところは絶無であらうといふ印象を受けた。
 ところが、いろいろ話を聞いてみると、なるほど此処に駐屯してゐた支那軍は、日本軍の攻撃に先だつて、易々と撤退したことは事実であるが、それでも、敵軍来の声に怯えて住民の大部は一時影をひそめてゐたらしい。それが、この通り続々と帰還した事情は、まつたくこの地を警備する日本軍の宣撫よろしきを得た結果であつて、特に最近の状態は、もはや若干の旧国民党系官吏並に有産階級を除いて、殆ど市民の全部が事変前の生活を取戻してゐるといふことである。
 城門の一つに配置された衛兵所の傍らに佇んで、そこを出入する民衆の一人々々が所持品を調べられてゐる有様を見てゐると、実に旺んなものだといふ気がする。
 何処へ運びだし、何処から運び入れるのか知らないけれども、手に手に大小の荷物をさげた老若男女が、押すな押すなで城門に殺到する。第一に武器を秘してゐるものはないかである。第二に脱税の見張りである。日本の歩哨と支那の保安隊員がこの検査に当つてゐるのだが、見てゐても眼のまはる忙しさだ。
 時たま、怪しげな男が袖に拳銃をひそませ、巧みに両手を挙げながら検査官の前に立つことがある。
「かうして毎日歩哨に立つてると、なかには顔なじみになつて、にこにこ笑ひながら挨拶をして行くやつがゐますよ。だんだん内地にゐるやうな気がして来ます」
 歩哨の一人は私にさう述懐した。
 楊州の町はかく平穏にみえるけれども、数里を隔てた周囲一面にはまだ残敵が蟠居してゐて、そのために楊州政府はなかなか県公署としての機能運転が覚束ない。収税が思ふやうにいかないからである。地方の治安と経済の関係について私は迂闊ながらはじめて現実の知識を得たわけである。
 そこで地方自治の母体たる民衆の結束がどういふ形で進められつゝあるかを知ることができたらと思つた。
 と、折よく「大民会」の発会式といふのが行はれ、私もその式に列席する機会を得たが、この日のプログラムは大体に於て現在の政治的段階を語るものであり、所謂「民意」の反映は稀薄といふほかはなかつたけれども、ともかく会衆は堂に満ち、市民の中堅層を網羅してゐるらしいことが察せられた。
 役員の宣言朗読や、会長の挨拶などに次いで、県当局並に日本軍幹部の祝辞が述べられる間、彼等は静粛に耳を傾けてゐた。どちらかと云へば、まだ不安の去らないやうな表情で、新事態の彼等にもたらす光明は、決してこれらの言葉ではないやうに思はれたが、しかも、私がそこに一点希望を見出した理由は、少くともこの楊州の住民たちは「抗日のための抗日」なる思相かからは遠いといふ観察を下し得たからである。
 街を歩いてゐても、この土地が如何に政治色に染つてゐないかといふことだけは見当がつく。由来手工業と物資の集散によつて栄えたこの都市は、いく多の戦乱を潜つてその災禍に慣れ、政治を見放し、己れの殻に閉ぢ籠る安全を自覚した一種の気風をもつてゐるやうに思はれる。この気風を如何に利用すべきかゞ今後の問題であらう。
 散歩の途中、一軒の本屋に寄つて、店さきの雑書を漁つてゐると、ふと、国民党編輯の唱歌集が眼についた。同行の堀口軍医が店員を呼んで「これはいかん」といふと、平身低頭、そのうちの抗日軍歌を引裂いてみせた。
 また、ある宴会で、席に侍つた歌妓の一人が毛糸のスェーターを着てゐて、そのスェーターの裾のところに「九・一五紀念」といふ文字の編み込んであるのを誰かが見つけ、黙つてそれを指さしてみせると、彼女は、その意味をやつと覚つたらしく、なんども肯づく恰好をしてそれを何処かへ脱ぎすてゝ来た。
 かういふ些細なことを除くと、他の都市に見られるやうな街頭の抗日色はまつたくこの土地では一掃されてゐるやうである。「有日無我、有我無日」といふやうな宣伝標語を何処の壁にも見ないことは、私の今度の旅行を通じて、たゞこの町だけであつた。

     漢口陥落市民祝賀会

 十月二十七日の昼、桂班長がやつて来て、今日の祝賀会を是非見てくれと云ふ。
「だいたい三万人ぐらゐ行列に加はる予想です。体育場まで繰り込んで、大々的に気勢をあげます」
「小川さんも出掛けられますか」
「もちろん、将校は全部列席してもらふ筈です」
「行列の中へはひるんですか」
「われわれは馬に乗つて行きますから」
 なるほど、本部の前にはもう、将校たちがそれぞれ馬に跨つてゐる。
 私は渡辺○兵隊長のすゝめてくれる馬に乗つた。
「この馬は蹴りますから、どうぞお気をつけになつて……」
 と、当番が注意する。厄介な馬に当つたものだと思ひながら、私は絶えず後ろに気を配つた。
 いよいよ行列が動きだす。
 綏靖隊(帰順支那兵をもつて編成した軍隊)を先頭に、警察隊、税捐局守衛隊、教練所(警官教習所)生徒、日本語学校、各小学校、職業組合、大民会員、各公署代表、各鎮保長(町内の数戸を単位とする組織の長)各戸代表といふ順序である。
 喇叭の音に歩調を合せて進軍する綏靖隊は、まだ武器を支給してないので、その代りに「慶祝漢口陥落」と書いた紙の旗を竹竿にくつゝけて肩に担いでゐる。
 市中到るところ、祝賀のポスターが五色に貼られ、沿道には女子供の珍しさうに行列を迎へる顔がちらつく。
 繁華な通りにさしかゝると、通行人は立ち止つて道をよけるが、別に歓喜の色はみせない。
 なにか張合のない行列である。これがデモンストレーションの本体かも知れぬが、土地柄といふことも考へねばならぬ。私は、軍楽隊の必要を痛感した。
 体育場に集つたところをみると、行列参加の総勢は千五百乃至二千と私はにらんだ。数などはどうでもいゝが、桂班長の予想は何を根拠としたのか、この程度の誤差が、将来の工作に当つて、民衆心理判読の参考ともなれば寧ろ幸である。
 この会場では、一段高く設けられた「審判場」に立つて、県長以下が祝賀演説を行つた。
 最後に日本語で「万歳」を三唱する予定になつてゐたのを、故
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング