人は恩恵といふものを感じない。何をしてやつても、受けた利益だけは有難く思ふが、それを与へた人間に心から謝するといふ気持がない。これだけの恩を施してあるからと日本人は秘かにその報酬を期待するが、それがとんだ間違ひの因である。こゝで支那人はうつかりすると忘恩の徒とみなされる。豈計らんや、彼等は決して忘恩の徒ではないと或る人は弁護する。たゞ、日本人のやうに、相手の顔さへみれば礼を云ひ、事毎に恩を着てゐる風を見せぬだけである。その代り、いつかは必ず、その恩義に応へる道を心得てゐる。彼等は、それを黙つて、それとなくやるのである。恩返しなどと吹聴は決してせぬ。かう聞いてみると、なかなかもつて話せるといふ気がするではないか。
ところが、これも、日本人はそんなことを知つてゐるだけでは、どうにもならぬほど性急なのである。殊に、恩を施すことに少しばかり無神経すぎるのが現代日本人であつて、相手の迷惑をさへ顧みず、恩の押売りをやりかねない風習は、われわれお互に段々気のついてゐることである。報酬などあてにせぬと大きく出てみても、それは、大きくみせたいからであつて、横目で相手の感謝ぶりを計算してゐることに変りは
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング