これは、過去の日本の芝居に対して我々が不満を感じる、その感情を分析すれば直ぐ解るわけであります。
私は、芝居の方を専門にやつてゐる者として、新しい芝居といふものに対して絶望をしてゐません。と言ふのは、さういふ風な時代的の特殊な事情で、今我々の生活とそれから我々の求めてゐる或はもつべき芝居といふものとの接触点が、漸くはつきりしだした時代である、と思ふからであります。我々は、もつと生活の中に、いい意味での芝居を造り上げなければならないのです。そして舞台の上では、正しい意味の生活をもり上げなければならないのです。さういふ風にして結局両者の間に一つの交流作用が、日本の文化が健全に進んで行くにつれて、出来るのではないかと思ひます。
あとで、ヴイルドウラツクの「商船テナシチー」がありますが、このトーキーはさういふ意味で、恰度現在日本にも欲しいと思ふ芝居の一例だと思ひます。映画と芝居との違ひといふやうなことは、専門的に言ふと種々喧しいことがありますけれども、辻君が言はれましたやうに、日本の現代の智識階級は、劇に求めてゐるものを外国トーキーに求めてゐる、それによつて満足してゐると言つてよいのであり
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング