対する非難なんです。一つの文化がある。さういふ儀礼的の、或は儀式的の、或は装飾的の形をとり出すと、それに対して必ず反撥をする、義憤が生ずる。それがある場合には、例へば、文明を呪ふ、原始に還る、或は野蛮の状態に憧れるといふ反動的な現象を呈するので、その現象自身はやはりひとつの時代の文化的運動だと思ひます。
 さういふ風に、今日の智識階級が、芝居といふものを観に行かなくなりまして、自分達の求める芝居がないといひながら、実は種々な意味で、自分達が実生活に於いて役者になりつゝあるのです。今日我々は、新聞などで名前を見たり、或は写真を見たりする、所謂世間の名士、その名士の公の言行を見ますと、みんな舞台に立つて一役演じてゐるやうに見えます。殊に、最も極端なのは、世界の専制政治家を代表する三人、ムツソリーニ、ヒツトラー、スターリン、この三人は実に、写真を見ますと、或はその行動を見ますと、先づ第一に、名優だといふ印象を受けます。恐らく、これは少し前までは、英雄といふ言葉で云ひ現はせたらうと思ひますが、今日、我々は英雄といふ言葉を忘れ勝ちですから、名優といふ言葉の方が直ぐにピンときます。しかも名優といふ
前へ 次へ
全12ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング