たしか、おやぢの乗馬用の鞭のお古だつたと記憶する。私は、あの、節の細かい竹の棒を、ステッキとも杖ともつかず、無垢な十六の手で打ち振りながら、夏の耶馬渓を遡つた。

 それから、二十三まで、ステッキに遠ざかつた。
 Fさんの農園を見せて貰つた帰りに、雄勝川の橋の上で、アッと云ふ間もなく、真二つに折れた紅葉のステッキ!
 シモンヌ夫人の『※[#「雛」の「隹」に代えて「鳥」、第4水準2−94−31]鷲《レグロン》』に魂を奪はれ、サラ・ベルナアル座のボックスへ忘れて来た黒檀まがひの安物、思ひ出なればこそ心残りである。

 西洋のある女が、日本人のステッキの持ち方は、盲が杖をつくのと同じだと云つた。私は、盲の杖と間違はれないやうなステッキを選ぶより外ないと思つた。

 ニイスで、ドゥヴィルで、メラノで、私は、若い女の手に細身のステッキが、チヤンと落ちついてゐるのを見た。ただし少くとも、それらの女は、ものを云ふ時に、口を動かしてはならない。

 去年の夏、房州で病を得て倒れ、「絶対安静」三ヶ月の後、奇蹟的にふらふらと起ち上つた時[#「起ち上つた時」は底本では「起ち上った時」]、私は、ステッキならぬ杖の必要を感じた。東京からわざわざ見舞に来てくれた友だちに、何か頼みたい衝動――さういふ衝動を諸君は感じますか――を感じ、東京から、軽くて太いステッキを一本送つてくれるやうに頼んだ。友は快く引受けてくれた。数日後送り届けられたのが、最近まで、つまり、コンヴァレッサンスの時期を通じて、私の、ともすれば怠りがちな散歩を、朝夕促してくれた台湾スネエク(?)である。鋲の頭に似た水牛の冷たい柄も、疲れの早い手に快い触感を伝へた。館山の病院の庭をつき、茅ヶ崎の書斎を繞る松山をつき、阿佐ヶ谷の宿のあたり、郊外の霜解けの道をつき、春は田端のヴィルドラック歓迎会をつき、夏に入つて[#「入つて」は底本では「入って」]護国寺の墓地をつき、やがて、暑を避けて軽井沢に赴く途中までついた。そして、遂にその途中どこかにつき忘れて来たとは何たる不覚ぞや! しかし、その友は、私が、そのステッキの代りに、健康を取り戻したことを喜んでくれるだらう。
 私が、今ここでこの一文を綴つてゐる時、その友は、すぐそこの、汀続きの熱海の旅宿で、例の魅力ある小説の想を練つてゐる筈である。

 ステッキで思ひ出すのは、チャアリイ・チャップ
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング