いぜい、栄養としてのみ摂取されるに過ぎなかつた。
 道徳は批判に終り、知識は答弁のために用意され、美は自虐的努力と並んだ。心理の分裂と共に、観念と生活との遊離が著しい現象であつたにも拘はらず、誰もがそれに気づかなかつた。
 高邁な思念は弊衣破帽にしか宿らぬと断じたのはまだよいとして、茶の湯や活け花が有閑の手すさびに堕し、何々至上主義といふやうな夢遊病的人生観の横行を新しい世代は歓迎した。
 読書は「教養」のための殆ど唯一の手段と考へられた。考へられたばかりではなく、それは事実であつた。家庭と学校は、子弟の欲するところのものを与へ得ず、特に、何を欲せしむべきかを知らなかつた。雑誌の氾濫は一にその結果であり、活字は活字だけの力で、人間の精神と生活とを支配しようとした。
 教養は新しい「たしなみ」でなければならなかつたのである。さう理解しつゝも、なほかつ修行の場と方法とを持たなかつた近代日本の社会は、あらゆる方面で、かくあるべき日本人の姿を見失はしめた。典型の消滅は、単に、女性ばかりでなく、まつたく青年の不幸であつた。
 かくして、恋愛は情事の色を帯び、結婚は無条件の就職に似たものとなつた。青春は、おのづから輝きを失ひ、夢はいたづらにさびしいのである。
 第三に「女のたしなみ」のうち、わけてもこれからの女性が身につけなければならないのは、家庭の雑用と呼ばれてゐる細々とした仕事を、最も能率的に処理し、しかも、それが目的ではなく、より大きな目的を達するための手段であるといふ、云はゞ綽々たる余裕を保つ技術的錬磨である。
 こゝで注意しなければならないのは、この「目的ではない」といふ意味についてである。それは、機械の整備運転が、そのこと自身、例へば生産活動の領域に於て、純然たる目的とは云ひ難いといふのと同様である。しかし、それは、手段としては絶対なものであり、それなくして生産はあり得ないやうな重大性をもつものである。
 更に、考ふべきは、家事といふことのなかに、出産、育児を含むことである。これは、もはや「目的」と云つてもいゝほどの、大多数の女性にとつて、一種神聖な最後的役割である。
「子供にかまける」毎の、扮《な》り振《ふ》りかまはぬ姿こそ、清く尊いものと云へば云へるであらう。だが、こゝに、私は日本人の不思議な凝結心理をみて、聊か疑問を抱く。いくらあつても足りぬ時間といふのはわか
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング