せしめたのだと私は思はざるを得ぬ。
 私は、それにしても、この十八世紀的憂悶をそのまゝ是認する気はない。彼女の日常の言動にそれが現はれてゐたならば、私は仮にも容赦はしなかつたであらう。彼女は慎しみ深く私の前にそれを押しかくすことに努めてゐた。
 しかし、彼女の浪漫主義は、自分の鏡にそれが映るほど世紀末的なものではなかつたと、私は一方、彼女にそれをきかせたくもある。
 彼女は大旅行を常に夢み、殊に印度、中央亜細亜或は阿弗利加の奥地に心を惹かれてゐたらしいけれども、横浜から神戸までの僅か一昼夜の海上生活にたわいなく満足し、隣組の問題には驚くほど熱心で、近所の子供たちを集めて音楽会をやらせ、自分がお守役を引きうけるといふ始末である。

[#ここから1字下げ]
昭和十五年二月十一日
昨日は忙しい日だつた。
客、○○○さん。明大新聞の人達三人、文理大の三人。
晩の十時頃になつて○○○○さん。○○さんの媒酌人になれといふのが表向きの用事。
晩いので泊めてあげる。
朝、お雑煮をこしらへる。鶏肉、かまぼこ、松茸、はうれん草、海苔。
食後の話、天孫降臨の地について。政治。釈迢空の歌について。
柳田国男氏の伝説研究について。
二人の愛国の士風の会話。
三時のおやつに蜜柑をやつたら、○に不平をこぼす。因つて、晩に少しばかりお説教をしておく。今の日本人はぎりぎり入用なものだけ、食物なら成長に必要な、生きて行くのに是非必要なものだけで我慢をしなければならないこと。二人ともおとなしく聴いてゐる。
夜、体温七度二分。
チボー家「診察」篇を読みはじめる。
フィリップ博士の素描。
[#ここで字下げ終わり]

 かういふところへ来ると、私は、彼女の「淋しさ」が「空想の淋しさ」ではなかつたかとさへ思はれるのであるが、それをさうと断言する自信は私にはまだない。
 いづれにせよ、彼女は、次第に結婚生活の現実に順応しつゝあつたことは事実であつて、そこに新しい何ものかを発見したかどうか、それがまた彼女の半生をいくぶんでも生き甲斐あるものとしたかどうか、私にはたゞそれについての希望的判断が許されるだけである。
 疑ひないことは、公私を通じての私の仕事をよく理解し、常に私を励まし、慰めてくれたこと、主婦としての生活の設計に頭を悩ましながら絶えず細かなことが意の如くならず、日々を重荷の如く引きずつて来たといふこと、母
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング