とであつた。旱《ひでり》が続いた。朝晩、丹念に水をやつた。萎れかけてゐた葉が、茎が、活き/\と伸び上つた。立派についた。
「なあに、コスモスなら、ほうつといてもつきますよ」
今になつて、人が、かう云つたとする。
あなたは、水をやつたことを後悔しますか。ほんたうに後悔しますか。
十六になる妹は波を怖《こ》わがらない。二十になる姉は怖わがる。
五つぐらゐの男の児は、波が寄せて来る毎に泣いた。三十を余計は越してゐないと思はれる、その母親らしい女は、子供をあやしながら、波に背を打たせてゐる。
髪白の老婆が、黒い日傘の下から、「あぶないよ、お前」と叫んだ。
あまり虫が多いので、窓に葭簾《よしず》の戸をはめさせた。
さうすると、一匹の蠅が、十匹の蛾よりもうるさくなつた。
女どもにも、たまには良い空気を吸はせてやらう――かう思つて……。
海岸の宿屋に来てから、彼女らは盛に食ふ。――ほんとに、いゝのか知らと思ふほど食ふ。
「やつぱり、からだの具合が違つて来るんだね、薬なんだね……そんなに腹がへるのは」かういふと――
「それや……自分でお勝手をしないだけでもね」
「非常
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング