くないのであるが、それほどでもない代物は、いくら考へてもしれたものであるし、考へなければ考へないで、また翻訳者の責任であるから、実に進退維谷まるのである。
 しかしながら、同じ作品でも、翻訳者にその人を得るか得ないかで、その価値が或は高く、或は低く評価される場合があるのだと思ふと、翻訳もうつかりできないことになる。
 僕は、欧米の劇作家で、今日までわが国に紹介された人々のうち、あるものは非常に損をしてゐると思ふことがある。
 戯曲の翻訳者は、必ずしも舞台を識る必要はない。ただ、戯曲家的才能があればよい。戯曲家は舞台(現在までの)なんか識らなくつていいのである。
 なほ、戯曲の翻訳者は、理想をいへば、戯曲家でない方がいい。戯曲家は、翻訳するつもりで翻案をしてしまふことが多い。ヴィニイの翻訳になるオセロは、シェイクスピイヤから遠いものである。坪内博士もその例に漏れずである。
 小山内氏は、どこかで、自分は演出者としての立場から翻訳をするといふ意味のことを云つてゐたが、それは、考へやうによつては、当り前のことであるし、また考へやうによつては不都合なことである。なぜ当り前かといへば、演出者の立
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング