あるから文部省辺りでもさういふ一つの基本的な研究をしてはゐるけれども、これに外国語教育の経験者がもつと参加してはどうかと思ふ。これは是非考慮してもらひたいと思ふ。といふのは外国語の教師、即ち外国語を教へてゐる日本人は、最も深く且つ長く外国語を学んだ人たちである。この人たちの経験が日本語を外国人に教へるメトードを創り上げるための最も有力な参考になる筈である。
          ○
 最後に、これはちよつと外国語教育の問題からは離れるが、日本では中等学校の殆んど全部が英語を教へてゐる結果、外国語といへばすぐ英語のことしか考へないといふ傾向がある。したがつて、西洋風とか、西洋式とかいへば、それはイギリス式乃至アメリカ風と考へ勝ちである。このことが日本人の外国、特に欧米の認識を非常に誤らせてゐる。西洋と英米とを混同してゐること、これが――わたくしとしてはもう少し詳しく云ひたいことであるが――案外いろ/\のところに影響してゐるのであつて、日本人の正しい西洋認識にたいして著しい障碍をなしてゐるのである。また吾々の日常用語のなかで使はれてゐる英語は日本人の生活のなかにかなりいろ/\の影響を及してゐる。例へば今日、「教養」といふ日本語ができてゐるにも拘らず、カルチユアといふ言葉がしば/\使はれる。しかしカルチユアといへば、これはイギリス人的な教養である。カルチユアといふ言葉を使つて、日本人にカルチユアが有るとか無いとか云ふが、これではいかにしても日本的な教養即ち「たしなみ」を連想させない。それはイギリス的な教養の形式的輸入なのである。ところがそれは西洋的な教養でさへもないのである。それを日本人がカルチユアといつて、何か普遍的な意味を与へようとしても無理なのである。かういつた点をひとつ改めて考へなほさなければいけないと思ふ。
 一般に、専門教育を受けた人々は、これは英語に限つたことではないのだが、それぞれ専門にやつた語学を通じて、いま教養の不統一といふ現象を起してゐる。フランス語でやつた人はいくぶんフランス的な教養を身に付け、ドイツ語でやつた人にはある程度ドイツ風の教養がしみ込んでゐる。そしてお互ひにさういふことに気がつかないで、何かお互ひのあひだに本質的な違ひがあるかのやうに感じ、まつたく不思議な考へ方の対立をみせたりしてゐる。これは日本の今日の文化にとつて重大な問題である、或る
前へ 次へ
全8ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング