有つてゐるのか、――と気が付いたときから、急に外国語に対する興味が起つて来る。しかも、それは文学といふものに対して、はじめて眼が展けた時でもあるのである。かういふことは、本来ならば、国語教育を通じて行はるべきことである。ところが、これまで日本の国語教育はどうも言葉としてのセンスを国民に与へるやうに仕組まれてゐなかつた。即ち現代の日本人の多くは国語を通じて文学的なセンスを掴み得ないで、むしろ外国語を通じて掴んだといふことが謂へると思ふ。要するに、従来は日本人に対して日本語教育が充分に行はれなかつた。その欠陥を非常に皮肉なことであるが、外国語教育によつて大部分補つてゐたとも謂へるのである。このことは、殊に外国の優れた文学的作品に接するやうになると、一層はつきりして来る。曾つて、或る時期には、外国語をやらなければ新しい現代の文学の真髄に触れられない――といふやうな、日本人として甚だ悲しむべき実情にあつた。将来、国語教育が一層進歩して、これが日本語の正しい力強い訓練といふところにまでゆき得たとしても、なほ且つ外国語が今日までに果してきたさういふ一つの役割は、外国語教育を担当する人々が充分に自覚しなければならないことであると思ふが、いづれにしてもこの点に相当考へるべき問題があるやうに思はれる。この意味から云つて、今日、外国語教育の問題がいろ/\政治的に考慮せられるに当つても、この点を忘れてはならないと思ふ。即ち、外国語を通して触れる文学的なものは、ただたんに人々を外国に親しませるだけでなく、やはり文学の本質に触れさせるのであつて、決してそのために外国を怖れる必要はないといふことである。
          ○
 もう一つ外国語の問題がある。それは日本語の海外進出に伴ふ日本語教育の問題である。日本語をどういふふうな仕方で、外国人、特に大陸の人たちに教へるかといふことは、既にかなり以前から研究されてゐる。現在、一応その初歩の部分については方式も公けに決められてゐるやうだが、私の考へでは、日本語を外国人に教へるために、尠くとも日本人が外国語を学んだ経験がも少し生かさるべきである。しかし、事実は殆ど全くされてゐない。現在では、どちらかと云ふと、日本国内における国語教育を土台にして、それに外国人だからといふ幾分の手心を加へる程度のものが、日本語を外国人に教へる方法の基礎になつてゐる。で
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング