価値に応ずるものでなければならぬ。国民生活の発展的な表現を、国家がより以上大切に育くまなければならぬといふことはわれ/\が叫んでも無駄なのであらうか?
 日本に遊ぶ外国人は、東京の数多き劇場が、一つとして教養ある人々の足を向けさせないといふ現象に苦笑するのである。能や歌舞伎を観てお世辞をいふ西洋人は、これらの演劇形式が、現代日本の国民精神を表象したものでないといふことを知つてゐるかゐないか、少くとも、日本人自身は、これらの骨董的芸術を褒められて好い気になるのは可笑しな話である。
 歌舞伎の海外進出は、この意味で、私は有難いとは思はぬ。浮世絵が代表する日本美術の世界的評価を、わが国の識者は誇つてゐるやうであるが、私にいはせれば、これが抑も日本といふ国を西洋人に誤解せしめるはじまりなので、欧米の大衆は、これを「日本風俗」の写生として好奇の眼を見はるだけである。そして、時代的変遷などはどうでもよく、なるほど日本といふ国は「可笑しな」国だと思ふのである。
 こゝまで来たからいふが、日本文化宣揚は、どうか、日本が特殊国であり、世界に類例のない文化をもつてゐることを吹聴する代りに、日本人も亦「あら
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング