時の進歩的頭脳が、必ずしも舞台の近代化、劇場文化の向上を計らうと企てなかつたわけではない。演劇改良会の記録がこれを語つてゐる。但し、これは前にも述べたやうに、既成俳優にのみ働きかけ、その封建的教養と因襲的生活とによつて、国民の自由な進歩的な慾求に応ずる芸術家としての資格をまつたく欠いてゐることに気づかなかつたのはどうしたわけであらう。
この錯覚は最近まで所謂「演劇界の先覚者」たちによつて繰り返され、たまたま、素人畑から「新劇」乃至「映画界」へ足を踏み入れたものでも、何時の間にか、現代の智的水準から後れ、その絶えざる努力にも拘らず専門的技術者としての確乎たる地歩を占め得ないのは、やはり俳優といふものに対する社会の標準が、まつたく近代の常識に基いてゐないためである。
このことはもつとはつきりさせなければならない。西洋映画の魅力を分析して、何が最も強味であるかと云へば、かれには、社会の如何なる人物にも扮し得る豊富な俳優群があるといふことである。これは単に日本でいふ役柄の問題以上、俳優全体の生れて来る道筋に関係があるのである。一方では俳優の社会的地位が認められ、一方では、近代化された演劇の
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング