す政治的統制の色彩が濃厚である割合に、国家として手を下すべき根本的な施設に触れてはゐないのである。
 私がくれぐれも当局に注意したいことは、演劇映画の部門においては、若干の無資力にして性急な半素人的研究団体が存在した外、未だ嘗て、職業としての本格的な教育機関が何人の手によつても創られなかつたといふことである。
 事実、名称だけは俳優学校と呼ばれたいくつかの組織がありはしたが、そこには、合理的なメソードもなく、近代アカデミイとしての人的統一もないのである。文明国日本の文化水準から云つて、これまで何人をも首肯させるに足る専門的技術の指導機関がひとつもなかつたといふことは、誠に不思議な現象であると同時に、それだけ、演劇映画といふものが、今日時代に遅れ、知識層の支持を失ひ、国民全般の精神的栄養として役立つところが少くなつてゐるわけなのである。

 そこへ行くと、維新直後の役人たちは、世を挙げて欧化時代の風潮に乗じたものであるにせよ、今から考へると、なか/\洒落れたことをやつてゐる。つまり、「芸術と国民生活」の問題に、積極的な関心を示し、少くとも、近代国家の文化水準統一に若干の考慮を払つてゐるの
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング