れを商業主義の利用に一任した国民全体の無定見にも罪があることはいふまでもない。が、更に重大なことは、新文化建設の途上にあるわが国の指導階級、殊に、政治家たちが「芸術と国民生活」の問題にまつたく無関心な態度を示してゐるといふ一事である。
 なるほど検閲といふ制度はあるが、これはたゞ、当局が有害と信ずる部分を除去する手段であつて、それも、「芸術的作品」の有害無害は、如何なる標準に拠るべきであるかといふ考慮の下になされてはゐないのである。
 例へば、風俗壊乱云々といふが如きも、勿論、趣旨として取締は必要であるが、風俗の由つて来るところを弁へなければ、影響の性質も範囲も断定し難いのである。現在の検閲制度とその方針なるものは、ヂヤーナリズムをあげての卑俗化と頽廃化を如何ともすることができないではないか。
 これは余談だが、さういふ消極的な面に文化政策の機能を限ることが、そもそも間違ひなのである。が、最近は政府当局も、いろいろな動機で演劇、殊に映画への注意を向けはじめ、目的が何処にあるにもせよ、その事業の発展を促さうとする画策をはじめたやうである。ところが、その具体案をみると、なるほど世上恐れをな
前へ 次へ
全11ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング