歌舞伎劇の形式は、少くとも現代のやうな「右するか左するか」の険しくして且つ脆き世相の上では、大衆がこれを求むると否とに拘はらず、断乎として排撃せらるべきであらうと思ふ。
 感覚的デマゴジイとも称すべき演劇の分野は、例の「レヴュウ」なるものに於ても見られるが、これはまた更めて論じる機会があるだらう。
 われわれは、民族的たることを努めなくてもよろしい。民族的たることを認めればいいのである。演劇も亦、国際的な歩みを歩んで、形式の進化、ジャンルの充実を計るべきである。日本人には、どんな事をしようと、日本的なものしかできないのであつて、それは恥でも誇でもない。
 演劇に於て、何が日本的であるか? 何が現代文化の流に沿つた日本演劇であるか? それは、公式的に予測を許さぬ一つの謎であつて、後世の演劇史家も、恐らくかやうなことは問題とせぬであらう。
 さて、これだけの前提をしておいて、僕は、今度、村山知義氏らによつて企てられてゐると聞く「新劇団の合同作業」を、興味深く、且つ期待をもつて眺めようと思ふ。村山氏自身の書いた「宣言」をまだ読んでゐないので、その趣旨や組織といふやうなものはよくわからぬが、要
前へ 次へ
全19ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング