国粋主義は、今や、芸術の部門にも、大手をふつて侵入しはじめたかの観がある。
 実際、今日までの新劇の「西洋臭さ」は、誰がみても、少しどうかしてゐたと云へないこともない。が、それは、僕が常に云ふ如く、西洋劇の「西洋的」なるものを尊重し、その「演劇的」なる部分を疎んじた結果、「西洋臭さ」のみが目についたのだらうと思はれる。殊に翻訳劇と称するものに於ては、俳優は「西洋人」になることに汲々とし、台本は日本語らしくない白に充たされ、装置は異国情調に富むを以てよしとされ、演出家は洋式作法にのみ心を配つてゐる様子であつた。が、それはそれとして、日本の新劇も、西洋劇といふお手本がなかつたら、どんなことになつたであらう。これはちよつと想像の及ばない問題である。
 歌舞伎劇の伝統は歌舞伎劇の伝統であつて、その発生進化には、独特の文化的背景があり、その文化は今日、如何なる形に於て、われわれの生活に交渉があるか? すべての進歩的思想は、かの歌舞伎劇を生み育てた時代を近き過去に有することを、どれほど苦痛に感じてゐるか? 内容と形式は別個のものであるといふが如きは、芸術論的にみて甚だ矛盾した考へ方である以上、わが
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング