を痛切に感じだしてゐる。時局におもねる演《だ》し物を軽々しくやらぬのも、その心掛けのゆゑであらう。
 以上のことは、日本の新劇の歴史を顧みてまことに感慨に堪へないひとつの結果を意味するのである。つまり、日本の新劇が、その本来の使命を自覚し、衒学とスノビズムから脱却して、真の現代劇の樹立に邁進するために、過去三十年の彷徨を余儀なくさせられたのである。この間に、新劇は「芝居の愛好者」を徐々に劇場から遠ざけた。
 西洋の新劇運動は、概ね新理論に基く演劇の革命を目指してゐる。日本では、その前に、演劇の風俗的現代化が必要だつたのである。新劇俳優の技術が上達するにつれて新派に接近するとは今日もなほいはれてゐることであるが、これはいふまでもなく、風俗の現代化が新劇に於てすら等閑視されてゐた証拠なのである。
 新劇の忠実、且つ素朴な観客はそれゆゑに、翻訳的な科白《せりふ》をより新劇的なりと思ひ込んでゐる。罪は何れにもあるのである。
 私は、嘗ての新劇愛好者を信用しない。寧ろ、現在の新劇が偶然に惹き寄せた観客にある期待をかける。即ち、こゝしばらく、新劇はこの観客の多数と共に成長し、進化し、変貌しなければ
前へ 次へ
全10ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング