舞台にコクをつけ、その範囲では最もわかり易い、誰にでも親しめる芝居の味を出しはじめてゐることは否めないのである。
私自身は、新劇関係者として、この現状を必ずしも悲観的にみてはゐないが、可なり警戒すべき時期だといふことを見逃し得ない。と云ふのは、今日の観客は新劇から何かを学ばうとはしてゐないし、況んや、面白くないのを我慢して見てはゐないのである。云はゞ、見物としては素人が多い。しかも、厄介なことに大人である。わが演劇界の特殊事情は、新劇がやはりこゝから出発しなければならぬやうになつてゐるのである。
してみると「もう新劇は見る気がせぬ」と云つて早くから背中を向けてゐる人々の多くを私は識つてゐるにつけても、もう一度それらの人々が今日の新劇の立場を考慮にいれて、これを健全に育てゝ行く熱意を示してくれることを望むものである。
日本の新劇は、やつと、こゝへ来てほんたうのスタートを見つけたのである。新劇はこれまでのやうに自分を思ひあがらせる何ものをも身近に持たなくなつた。ほんたうに「芝居として」面白くなければならぬ――むつかしく云へば、演劇の本質に徹した魅力を備へてゐなければならぬ、といふこと
前へ
次へ
全10ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング