逅カれる雰囲気の流れであります。言葉の幻象《イメージ》を透して感じ得る生命の躍動であります。戦慄の波であります。言葉――それは広義の言葉であります。直接間接の思想、意志、感情の表示であります。俳優の演伎一切は此の意味で、言葉の全的表現でなければなりません。
戯曲の精神を完全に舞台に表現する――このことは、新しい発見でも何んでもない。たゞ今日まで、その手段を誤つてゐた、少くとも消極的手段に甘んじてゐたのであります。間接手段に気を取られ過ぎてゐたのであります。
演劇に於ける「言葉」の位置と本領とを正しく認め、これに舞台の生命を託する――此の平凡な真理に気がついた先覚者は、ヴィユウ・コロンビエ座の首脳ジャック・コポオであります。
二
「演劇をして再び演劇たらしめよ」といふ主張――これは演劇の本質問題と密接な関係があります。
演劇の本質といふ問題については、次章に詳しく述べるつもりですが、現代の演劇運動を通じて、二つの大きな流れとも見るべきその一つに、演劇より「文学」を排除しようといふ傾向、言ひ換へれば、演劇の本質を感覚的要素の中に見出さうとする努力があることを注意しな
前へ
次へ
全100ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング