は違ひありませんが、また、一方日本の現代劇に日本人の手に成つた写実劇の傑作を残して置くことも、まんざら無意義ではないやうに思はれます。たゞ、それがためには、写実の妙境を味得して在来の作品を遥かに凌駕する体の完成品を造り出す才能と覚悟がなければなりません。
演出の点から云つても、写実的舞台、必ずしも時代遅れではない。日本では殊にさうです、調和と統一ある舞台の現実味、これは、未だ嘗て何人も完全に表現し得なかつたのであります。日本の現代劇は、演出の根本を写実に置き、その完成から出発しても決して遅くはない。徒らに様式の奇に走るのは、却つて舞台の生命を稀薄にするものであります、但しこれも亦、在来の演出から一歩も出ない現実模倣の平坦さに陥つては何んにもならない。所謂「芸の細かさ」は写実劇本来の美からはなほ数百歩の処に在る。して見ると、日本に於ける「明日の演劇」は、或は西洋に於ける「昨日の演劇」であつてもかまはないことになる。要するに、われわれは、いろいろな意味での新しい演劇――新日本の現代劇を作るために、面倒でも、もう一度基礎工事をしなければならないのです。それでなければ、われわれは、遂に世界を通じての「明後日の演劇」を有つことが出来なくなるでせう。それはつまり、われわれの「現代劇」がいつまでも西洋劇の模倣から脱し得ないといふことになる。われわれは、自分たちの手で、われわれが満足するやうなものを生み出すことが出来ないといふことになる。それでは、如何なる表面上の変化があらうと、ほんたうの進み方はしてゐないのであります。
現在の日本でこそ、演劇の本質問題が真面目に論議せらるべきではありませんか。
この講話の力点をそこに置いたのも、畢竟、研究者の注意を、先づさういふ方面に向けさせようとする論者の意図だつたのです。
既に演劇の専門的研究を進めてをられる方々には、この講話は、或は平易に失したかも知れません。
然し、いろいろの学問にそれぞれの概論があるやうに、此の講話も、云はゞ演劇概論に過ぎない。やゝシステムを無視した嫌ひはありますが、それは論者が、純然たる学者でないことゝ、演劇そのものが、どう見ても一つの学問にならないことゝに起因すると思つて頂きたい。
論者は、自分自身一個の立場を有する芸術家として、これ以上公平な物の観方はできないと思つてゐます。
不備の点は多々あると思ひますが、此の講話に関する責任は、決して回避しません。反駁なり質問なりは悦んでお受けするつもりでをります。
底本:「岸田國士全集19」岩波書店
1989(平成元)年12月8日発行
底本の親本:「新選岸田國士集」改造社
1930(昭和5)年2月8日発行
初出:演劇の芸術的純化「文芸講座 第一号」文芸春秋社
1924(大正13)年9月20日発行
舞台表現の進化(一)「文芸講座 第二号」文芸春秋社
1924(大正13)年10月10日発行
舞台表現の進化(二)「文芸講座 第四号」文芸春秋社
1924(大正13)年11月10日発行
演劇の本質(一)「文芸講座 第五号」文芸春秋社
1924(大正13)年11月30日発行
演劇の本質(二)「文芸講座 第六号」文芸春秋社
1924(大正13)年12月15日発行
演劇の本質(三)「文芸講座 第九号」文芸春秋社
1925(大正14)年2月16日発行
近代演劇運動の諸相(一)――小劇場主義と大劇場主義「文芸講座 第十号」文芸春秋社
1925(大正14)年3月7日発行
近代演劇運動の諸相(二)――本質主義と近代主義「文芸講座 第十一号」文芸春秋社
1925(大正14)年3月18日発行
結論――明日の演劇「文芸講座 第十二号」文芸春秋社
1925(大正14)年4月3日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全25ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング