を診《み》てもらつてゐる医者が、最近どうも家内に対して、特別に好意を寄せてゐるらしいんです。こちらの内情を知つてからではありますが、診察料も一切取りませんし、来れば必要以上に長話をして行きます。そのうへ、僕の留守中に来て、庭にダリヤの球根を植ゑて行つたり、他所《よそ》から貰つたのだと云つて、香袋のやうなものを家内の枕の下へ突つ込んで行つたりします。それを知つた時、僕はたゞ笑つてゐてやりました。が、その後ある時かういふことがありました。僕が東京から帰つて来て、玄関の格子を開けようとすると、中から錠をおろしてある。それだけなら不思議はないんですが、庭へ廻つてみると、障子が閉《し》めきつてあります。声をかけると家内より先に「お帰りなさい」といふその医者の返事が、部屋の中から聞えるんです。「はてな」と思ひましたが、それきりです。僕は平気な顔をして上つて行きました。家内《かない》は寝台に寝ころんで、今診察が終つたところでした。医者は聴心器をしまひながら「大分いゝやうです。もう大丈夫でせう」と云ひますから、僕は笑つて「や、お蔭さまで」と、自分ながら不思議なくらゐなんの蟠《わだかま》りもなくいつてのけました。医者が帰つてから、家内は玄関の戸締りのことについて、なにやら弁解がましいことを云ひました。僕はそんなことは気にかけてもゐないやうに、今日は招魂祭だのに、国旗を出し忘れたといふやうなことを喋《しやべ》つたと思ひます。かう申上げると、すぐに、それは不自然だとお考へになるだらう。全くその通りです。僕等としては、修養でそこに至つたなどと云へば、それは真赤な※[#「言+墟のつくり」、第4水準2−88−74]だといふことがわかります。そこが先程も云ひましたやうに、真実の醜さです。僕にさういふ真似《まね》をさせたのは、露骨に云へば打算です。勘定です。つまり、家内の病気が、あの医者の手で直るものなら、自分は一切眼をつぶつてゐよう――さう決心をしたんです。
声――で、二人の関係が何処まで進んでゐるか、それを君は知つてゐるんだね。
男――いや、知りません。知る必要もありません。医者は家内に対する特殊な興味から、商売を離れて治療に全力を尽してくれればよし、家内は、僕に気兼なく医者の指図に従つてくれゝばいゝんです。それが恋愛であらうとなからうと、結果は同じです。いや、寧ろ、ほんたうの恋愛であることが
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング