カルナツクの夏の夕
岸田國士
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)林檎酒《シイドル》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)月給四百|法《フラン》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)カン※[#濁点付き片仮名ワ、1−7−82]ス
−−
画家のO君から手紙が来て、静かな処だ、やつて来て見ろといふことでした。
細君からも何か書き添へてあつたやうに思ひます。
巴里から十何時間、ブルタアニュの西海岸で、その昔ケリオンといふ不思議な小人が住んでゐた処です。
宿はさゝやかなホテル・パンシヨン、国道を距てゝ美しい牧場などがありました。
海へも遠くはない。
聖堂の古風な鐘楼、広場の物語めいた泉水、それに、空は低く、森は黒ずんでゐました。
小川のへりに、牛が睡つてゐる。
女はレエスで髷をかくしてゐる。
カンナが赤く黄色く、食堂のテラスに咲いてゐました。
宿には、もう十人近くの客がありました。家族連れが多い。
夕食が済むと、みんなテラスへ出て、話しをしたり、歌を唱つたりしました。グラン・ギニヨル(物凄い芝居)の声色を使つて、女どもを喜ばせてゐる一癖ありさうな若者などもゐました。
ある晩、瓦斯会社に出てゐるといふM氏の細君が、「あなた方は若い方ばかりのくせに、どうして踊らうとなさらないの」と、さも心外らしく、一座の人達を見まはしました。
「ぢや、奥さん、ピアノをどうぞ」Sといふ工手学校の生徒がやり返しました。
食堂には、自働ピアノが置いてありました。
「僕は、風琴弾きを雇つて来ることを提議します」これはTといふ新聞記者でした。
「賛成」口々にかう叫んだ。
読者よ、今こゝで丁度月が出ることを許して下さるでせうか。そして、わたくしが少しばかり物想ひに沈んでゐることを……。
口髭を生やした大男が、風琴を提げてやつて来ました。
「リデエ!」
「リデエ!」
「リデエ!」
娘たちが騒ぎました。
リデエといふのはブルタアニュ特有の踊りなのです。
「さ、みんな輪になつて……」
郵便局の事務員、月給四百|法《フラン》のC嬢は、その弟の手を取りました。
「僕は、リデエなんか知らないよ」
「来ればわかるのよ」
わたくし
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング