一口に「新劇」といつても、その名称が曖昧な如く、実は、玉石混淆の状態、同じ劇団でも、出来不出来が甚だ多いのであるから、その点まだまだ安全保証附の「商品」とはいひ難い。ただ、一昔前のやうに、「新劇」は退屈なものと自ら許してゐるやうな態度はなくなつた。異論もあるが、目下の「新劇」は、概して、今日までのわが国に欠けてゐた「現代劇」への方向を取りつつあることは否めないのである。
つまり、わが演劇文化の水準を実質的に西洋のそれに近づけるための、最短距離がやうやく測定されたといふべきであらう。(一九三三・四)
底本:「岸田國士全集22」岩波書店
1990(平成2)年10月8日発行
底本の親本:「現代演劇論」白水社
1936(昭和11)年11月20日発行
初出:「帝国大学新聞」
1935(昭和10)年5月6、13日
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2009年9月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング