お中元
岸田國士
中元歳暮の贈答を廃止するとかしないとかいふことが問題になつてゐる。
これについて某名流婦人は、この習慣の弊害を認めながら、なほかつ、これを廃止することが実際上困難なことを嘆じ、かつ、その理由として、ある職業によつては、盆暮の「進物」が収入の重要部分を占めてゐる点を挙げてゐる。
だから考へると可笑しな話で、そもそも、盆暮の贈答は、これを「贈る方」では廃止に賛成し「受ける方」では必ずしもさうでないといふわけである。
ところが「貰ふと返さなければならぬ」から、貰ふのも閉口だといふ場合もあり得る。
そこで、当局はこれをどう見てゐるか、一切盆暮の贈答は罷りならぬといふ布令を出したところで、単にお義理の贈答なら、お互ひやめればそれで済むのであるが、少くとも「報酬」の意味を含めたお中元の進物などは、贈る方でもなんとか別の手段を考へねばならず、受ける方でも、予め「貰はぬ」とは宣言はしかねるであらう。そこで、某名流婦人の意見の如く「商品切手」の代りに「愛国公債」にしてはといふ案も出るわけである。
しかし、大体において、問題は、さういふ形式にあるのではなく、精神総動員の名に
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング